samansa59’s blog

訪問看護の仕事の中で感じたことなど自由に書いていきます。

多職種協働

「介護職に必要な医学知識」の講演を約100名の方に行ったアンケート結果がでた。

大変満足48名、満足39名、普通2名、やや不満1名。87名の方に満足以上を頂き、実際ほっとしている。せっかく講演するのだから、仕事を終わりの夜にわざわざ足を運んでいただいた方に、有意義な時間にしてほしいと思っていた。事前に、どのような話を聞きたいか具体的にアンケートをとり、その内容をほぼ網羅できるように資料を作成した。

パワーポイントで54ページ。90分の講演はあっという間に終わった。多くの質問があった。介護職の方々の利用者さんへの思いが感じられた。

介護保険が導入されてから16年。看護職と介護職の協働が必要になってきている。しかし、介護職の方々は一応にこう言われる。「看護師さんこわいから、何も聞けない」

看護師自身が考えを改めないといけないのではないか。相手は専門的な医学知識のない人たちである。勉強する機会のなかった人たちも多い。利用者さんの病状や今後起こりうる事態を説明するのに、わかりやすい言語で相手の理解度を感じながら説明していく責任がある。

当ステーションのスタッフもよく言う。「ヘルパーさん何にもわかっていない」

じゃあ、わかっていないことをきちんと説明してきたの?

私は、スタッフに言う。「介護するすべてのヘルパーさんがわかるパンフレットをつくりなさい。図や写真をつけて、誰がみてもわかるようにするべきじゃないの?」

誰もが 私たちと同じ知識を持っていない。あたかも 知識がない事が悪いことのように避難する傾向がある。

そうじゃない。わからないことは教えて、一緒にやっていこうという気持ちがあるかないかだ。在宅では、患者さんに関わるすべての人がチーム員であり仲間なのだ。その意識がない限り、患者さんにとってよい看護・介護はできない。

地域包括ケア、多職種協働とうたわれているが、すべても職種の垣根をこえて、人間同志手をとりあい仕事をすることはできないものか・・・医師や薬剤師、歯科医師も同じことである。上から目線でいばっていては、チームはつくれない。

また来年も講演を依頼された。お役にたつのであれば、いつでも出向いていくつもり。

定年まで残された時間を少しでも、多くの方の役にたつ仕事をしたいと思っている。